Blue Earth塾とは、北は北海道、南は沖縄までの全国の高校生に向けて、環境問題を切り口に、地球上で起きている社会問題、環境問題について深くディスカッションをしてもらうワークショップです。毎年、全国約500名の高校生に参加していただいており、私たちが一番大切にしている活動です。
高校時代にBlue Earth Projectで実際に環境啓発を行った大学生たちが、高校生に向けて環境問題と自身の生活との繋がりについて講義形式で分かりやすくレクチャーします。
その後、グループに分かれて進行役の大学生と共に、課題解決に貢献できる身近なアクションプランを考え発表してもらいます。
さらに、Blue Earth塾が終わった後も、そのエコアクションが実践できるよう、私たち大学生が継続サポートします。
Blue Earth塾を通して、高校生自らの視点で社会問題の身近さに気づき、その大きな課題に対して、自分たち高校生にも社会を変えられる可能性を感じていただけることを目標としています。
私たちは、Blue Earth塾を通して、高校生の視座が広がることを期待しています。
●●2022年度実施内容●●
【東京白金Blue Earth塾】
7月9日に聖心女子学院にて、聖心女子学院、東洋英和女学院、山脇学園の皆さんと共にBlue Earth塾を初めて開催させて頂きました。
ファッションロスと生物多様性をテーマに、「企業の立場になってどう商品を広めていくか」を様々な視点でディスカッションを行いました。
実際に、それらの問題に取り組んでいるスタイレム瀧定大阪株式会社様、株式会社パイロットコーポレーション様にご協力頂きました。
【札幌Blue Earth塾】
8月26日に、藤女子高等学校にて、札幌Blue Earth塾を開催させて頂きました。
SDGsから考える環境と経済の関係をテーマに、「持続可能な社会を実現するため、環境と経済をどうやって両立していくか」を考えました。
環境と経済は常にトレードオフの関係にあるため、両立が難しいとされています。そこで今回のBlue Earth塾では、経済状況が異なる複数の立場を設定し、「全家庭に太陽光発電を導入するか否か」について、ディスカッションしました!
【神戸Blue Earth塾】
9月5日に神戸松蔭高校にて神戸Blue Earth塾を開催させて頂きました。
「食品ロス」をテーマに、フードロスとの違いを始め、主な原因やその解決策、神戸市の食品ロスに関する取り組みなど様々な視点からレクチャーし、「神戸市の取り組みに知っていただくための広告作り」、「地産地消食材・規格外野菜を使ったメニュー作り」というふたつのテーマに分かれてディスカッションを行いました!
【箱根Blue Earth塾】
10月1日に、函嶺白百合学園高校にて、箱根Blue Earth塾を開催させて頂きました。
プラスチックごみ問題解決のための啓発をテーマに、 「プラスチックゴミの現状や削減を促すためのSNSを利用した啓発方法の考案」を考えて頂きました。
YouTubプラスチック使用量の対決・検証動画や、Instagramではオリジナルキャラクターを通して可愛くまた#を利用してさまざまな人に向けて環境問題について発信するという案が出ました!
今回は、InstagramやYouTubeなどを用いた女子高生らしいユニークなアイデアが多く提案され、私たちも勉強になる有意義な楽しいディスカッションを行いました!
【福岡Blue Earth塾】
10月29日に中村学園女子高等学校にて、福岡Blue Earth塾を開催させて頂きました。
海洋ごみ問題をテーマに、もしも私たちが「Blue Earth Projectのメンバーだったら」
「インフルエンサーだったら」「起業家だったら」「イベント会社だったら」と4つの班に分かれて様々な立場から海洋ごみ・海洋プラスチック問題の啓発方法についてディスカッションしました!
【沖縄Blue Earth塾】
11月12日に具志川高校にて、沖縄Blue Earth塾を開催させて頂きました。
海洋汚染、海洋ゴミをテーマに、
環境保全と観光業を両立させる沖縄でのエコツーリズムを考えました!
「観光客に向けた啓発ポスター」「環境保全のためにできること」「地域活性化のための商品や企画案」以上の3つの班に別れてディスカッションを行いました!
【富山Blue Earth塾】
12月9日に富山国際大学付属高等学校にて富山Blue Earth塾を開催させて頂きました。
「ファッションロス」をテーマに産学官民(産業界、学校、官公庁、民間 )の4つの立場に分かれてディスカッションを行いました。様々な立場から、ファッションロス削減に向けた商品開発・イベント・まちづくり・キャンペーン等の企画について考えることができました!